病院コラム

Column

犬猫の腎不全に対する腹膜透析治療|はしもと吹田アニマルクリニック(大阪・吹田)

腎・尿路系

腎不全と従来治療の限界

犬や猫の腎不全は、
急性腎障害(Acute Kidney Injury; AKI)と 慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease; CKD)に大別されます。

輸液療法(点滴)は腎不全治療の基本ですが、腎臓の糸球体濾過能が著しく低下した場合、尿素窒素(BUN)やクレアチニン(Cre)といった腎数値が点滴だけでは改善しないケースがあります。

このような症例では、従来の輸液療法単独では救命が難しく、腎代替療法(Renal Replacement Therapy; RRT)が必要となります。

腹膜透析(Peritoneal Dialysis; PD)とは
腹膜透析は、腹腔内に透析液を注入し、腹膜を透過膜として利用することで

  • 尿毒素の除去(老廃物のクリアランス)
  • 余剰水分の除去(除水効果)

を行うことです。

血液透析(Hemodialysis; HD)に比べて循環動態への影響が少なく、低体重や循環不安定な犬猫にも実施可能という特徴があります。

動物医療においても、急性腎不全の救命手段として近年注目されている腎代替療法です。

当院での臨床応用

はしもと吹田アニマルクリニックでは、点滴治療のみでは腎数値が改善しなかった急性腎障害の犬猫に対して腹膜透析を導入し、救命に成功した症例があります。

このように、従来であれば救命困難と考えられていた症例に対しても、新たな治療の選択肢を提供することが可能です。

腹膜透析を導入できる一般動物病院はまだ限られており、当院の大きな特色のひとつとなっています。

腹膜透析の適応と限界

適応となるケース

  • 腎不全で輸液療法に反応しない場合
  • 高度の高窒素血症(BUN・Creが著明に上昇)
  • 尿毒症症状(食欲廃絶、嘔吐、神経症状など)がみられる場合
  • 血液透析が困難な小動物(低体重・循環動態不安定など)

限界とリスク

  • 慢性腎臓病の長期管理には適さない
  • 腹膜炎など感染リスクを伴う
  • 入院下での継続的な管理が必要

飼い主さまへ

腎不全は進行すると救命が難しくなる病気ですが、腹膜透析という腎代替療法を導入することで救える命があります。

当院では、従来の点滴治療に加えて腹膜透析を取り入れることで、腎不全治療の幅を広げ、より多くの動物を救うことを目指しています。

なお、他の泌尿器疾患の診断・治療について詳しくは、以下のページもご覧ください。

👉 腎臓病・泌尿器科についてはこちら

🏥当院のご案内

📍 はしもと吹田アニマルクリニック
〒565-0821 大阪府吹田市山田東2-10-3(駐車場10台あり)
👨‍⚕️ 院長:橋本雄大(獣医師)
🔬 得意分野:皮膚科・呼吸器科・麻酔科・腫瘍科・外科
🌿 「かゆみ外来」「せき外来」など、症状別外来も設置

新着コラム

カテゴリー